初心者ガイド
はじめに
基本的な情報は見つかります。※ただし他のポータルサイトからプレイしている場合は公式掲示板は見られません。
- はじめに
- 何からはじめればいいの?
- バトル画面の操作について
- スキルの使い方(スキルの区分の簡易説明)
- エリアマップの歩き方について
- 序盤のレベル上げ
- 主な稼ぎポイント候補
- 装備について
- 精霊について
- ソーマ:50の使い方
- その他、分からないことがあったら
- コメント
何からはじめればいいの?
最初にチュートリアルがあるので問題ないと思いますが、基本はアクションバトルです。
まずはストーリーを追いながら、モンスターに占領されたエリアをガンガン解放していきます。
ストーリーをある程度進めると、NPCをバトルに連れていけるようになります(最初はPCのみ)。
NPCを2人連れていけるようになったら、バトルはずいぶんやりやすくなります。
貯まったお金で装備を新調したり、素材で装備を強化したり、精霊を召喚したりしてキャラクターを強化していきましょう。
レシピを買ってアイテム(料理)を作ったりすることもできます。
少し後になりますが、他のプレイヤーと共に強敵に立ち向かう、レイドバトルに参加するのも楽しいです。
※レイドバトルで入手できる「ソーマ」は後々(薄いアムリタのレシピを買うまで)とっておきましょう。
バトル画面の操作について
このゲーム、操作に少々コツが要ります。(公式の操作解説ページ)
初心者がつまづくトコなんで、基本的な操作ができるトコまで解説します。
コツ① マウス&キーボード操作
キーボードとかマウスのみも出来るんだけど、面倒になるのでマウス&キーボードの操作をオススメします。
ここではマウス&キーボード操作の解説をします(タッチパネルじゃなくてあくまでマウス)。
コツ② キーボードで移動、マウスで視点操作
キーボード左上の四つのキーで、前進後退と左右並行移動できます。いわゆるWASDです。
マウスを、右クリックをしたまま動かすと視点が動きます(黄色く輝く輪と線が出て、線の方向に走ります)。
コツ③ スキル、ターゲットはマウスで
スキルはアイコンクリックして出します。
敵モンスターの頭の上に出てる名前をクリックするとターゲット変更ができます。
バトルのやり方に慣れるまでは、オート機能を使ってみるのも良いです。
→慣れてきたら数字キーでスキル発動もできます。
これだけできれば、とりあえずはバトルができます。
NPCの操作や、戦い方のコツなんかの戦術に関することは別のページで解説します。
一番最初の慣れていないうちは、保険でオート操作ONにしておくのもよいでしょう(バトル画面左下すみっこのAUTO表示を赤い鮮やかな表示にするとオートON)。
オート操作ONの状態でも、移動操作やスキルを選択しての発動はできます。
慣れないうちはオートに補助してもらいながら合間合間で手動操作の仕方に慣れていくと良いでしょう。
何もせずただ突っ立って棒立ち状態のところを攻撃されっぱなしになるよりかはマシです。
スキルの使い方(スキルの区分の簡易説明)
「画面下のスキルアイコンをクリック(または数字キー)で発動っていうけど、バトル開始しても押せないスキルばっかりなんだけど」とおもったそこのアナタ。
スキルには使用条件が設けられています。
使用条件とは、MPとテンション(画面下の中央の黄色い数字)、空中攻撃の可否、そしてリキャスト(再使用可能時間)です。
MPは長期戦にならない限り気にならないとして、ここではテンションの区分で分けて説明します。
大きく分けて3つ。
- チャージスキル ……使うとテンションを溜められるスキル。
初期ジョブであるメイジでは「火球」「水球」「風球」。
スキルアイコンの右上に「↑」と上向きの矢印があるのがチャージスキルです。チャージスキルをばんばん使ってテンションを溜めます。 - ブレイクスキル ……テンションを消費するスキル。
初期ジョブであるメイジでは「火炎嵐」「煉獄業火」などです。
テンションが溜まっていないと使えません。なお、必要なテンションはスキルアイコンの右上の数字でわかりますが、数字が赤いのがコンボ連携可能、数字が灰色なのがコンボ無関係のブレイクスキルです。 - テンションと無関係のスキル ……テンションが無くても使え、スキルを使ってもテンションは増減しません。
初期ジョブであるメイジでは「魔の構え」「魔術の印」「眠りの雲」。
バトルが始まったらチャージスキルをばんばん使ってテンションを溜めます。
テンションが溜まったらブレイクスキルを放てます。
チャージスキルをばんばん使ってテンションをチャージ、溜まったらブレイクスキル、……これがブレイクスキル発動までの流れです。テンションを消費してしまったら、また振り出しに戻ってチャージスキルを連発します。
他の人がブレイクスキルを使った後、自分のところで点滅しているブレイクスキルを発動すると、コンボ連携で大ダメージを与えられます。
まずはソロでNPCと雑魚戦をしているとき、ブレイクスキル発動までの流れを練習してみましょう。
エリアマップの歩き方について
- エリアマップの見方
エリアマップを左クリック&ドラッグすると任意の場所を見ることができる。
「?」マークとなっている未踏破のマス、又は開拓済のマスをクリックすると、その場所へ移動する。
海や暗転している未踏破のマスをクリックすると、現在地へカメラが戻る。
- 未踏破のマスの開拓
「?」マークとなっている未踏破のマスの開拓にはAPを消費します。
- マスの種類
開拓すると、マスの内容が判明します。
「STORY」……イベントシーンの後に大抵バトル。バトル有の場合勝たないと先に進めない。
「EVENT」……イベントシーンのみ。バトルなし。
「BATTLE」……バトルマス。後述。勝たないと先に進めない。
「ORACLE」……神託クエストマス。
「ITEM」……一度のみアイテムを入手できます(入手後はただの空き地になります)。
「SHOP」……店
「RAID」……レイド レイドボス。勝たないと先に進めない。未到達ボスは募集に表示されない。
空き地……開拓時、経験値獲得。イベントや敵などはない。
※勝たないと先に進めない……隣接したマスの開拓を進めることで経路を作っていくので、
他のマスから別の経路を作れた場合は、そちらの経路から先に進めることもあります。
- 踏破済みのマスの歩き方
最終目的地のマスをクリックすれば、途中いちいちエンカウントすることもなく自動で歩きます。
- バトルマスの使い方
一回勝って制覇した後は、周回可能になります。周回にはAPは使いません。
- 制覇済みのバトルマスを踏むと時計回りに赤いゲージがマスにたまって、
たまりきるとエンカウントします。
たまりきる前に別のマスに移動するとエンカウントは中止します。
- 制覇済みのバトルマスにいるとき、「BATTLE」と書かれた赤い仮面のようなアイコンを
クリックすると瞬時にエンカウントします。
- 強くて勝てない敵が出てしまったときは
今の自分と仲間のNPCの実力では負けるのは確実というときは、
画面左上の「GiveUP」からバトルを中断できます。
中断しても特にステや装備や経験値にダメージはなく、ペナルティはありません。
強くなった時に再戦しにくれば大丈夫です。
それ以上開拓を進めることはできませんが、開拓済みのバトルマスやレイドで育成してきましょう。
序盤のレベル上げ
- ゲーム開始後初期状態ではメイジで始まります。
NPCがある程度揃うまではしばらくメイジのまま進めましょう。
エリアの開拓および、デイリークエストやレイドボスで経験値を得ていきましょう。
特に、チャレンジレイド(街で冒険家に話しかけるか、ワールドマップ/エリアマップで右上黄色▲)
のレベル制限10&15のレイドはちょっと育てたプレイヤーキャラ+NPCでクリアでき、
レイドを3回こなすクエストを一人でも達成できるので序盤の育成にお手軽です。
- 転職するなら
転職したい場合は転職しましょう。
理由は、メイジという火力職から前衛職や回復職に転向しても、
その火力の穴埋めをしてくれる火力職のNPCだからです。
どの職業になるかですが、個人の好みで良いでしょう。
現状そこまで飛びぬけてプレイヤーのジョブの分布が偏っているわけではないようです。
- ギフリルまで来たら、敵も強くなりますが経験値もなかなかよくなります。
バトルマス周回でも結構な経験値がもらえます。
- シルバースライム……バトルマスで戦っていると時々経験値の良い銀色のスライムが現れます。
そう強くないので是非倒しましょう。
主な稼ぎポイント候補
- デイリー掃討「キャットラビット」はじまりの島(8, 6)、ブレイダブリク(11,9)
長所:ゲーム中でもっとも弱い敵なので狩るのが簡単。その割に報酬がいい。
短所:実質一日一回。キャットラビットが出現するとは限らない。
- ミホルク(10,2)のヒュージタートル×2
長所:出現敵が固定。オートで倒せるようになれば簡単・安定。
短所:初期からある稼ぎポイントとはいえ、さすがに今は他のポイントに効率で劣る。
- チャレンジレイド、グランラビット☆1
長所:ある程度強いコンビならほぼ秒殺+経験値がそこそこおいしい。
短所:最大2人のレイドのためNPCの育成には不向き。レイド関連のシステム上手続きが多少面倒。
- 各種レイドボス(1種類につき22:00ごとに再挑戦可能なので実質1日1回)
長所:クエスト報告の経験値は全てのNPCに入るためNPCの育成にも有効。レイド練習にも良い。
短所:上記に比べるとメンバー集めなどの関係で時間がかかる。適正LV外だと非常に苦戦する。
- ブレイダブリクのシルバースライム
長所:出現すれば多くの経験値が労せずにもらえる。エレメントもそこそこ多く稼げる。
短所:週末限定。しかも確定出現ではないので他の敵が出現した時が場所によっては面倒。
- ブレイダブリクの三色騎士
長所:1周で経験値500はこの強さでは破格。レイド主催アイテムも稼げるので一石二鳥。
短所:AP5消費。精霊や装備がある程度無いとかえって厳しい。LV10制限なのでレベルでのゴリ押しは✕。
装備について
よくある質問でも触れられていますが、まずは通常装備で大丈夫です。
選ぶポイントですが割と好みで選んで大丈夫です。ステータスも参考にどうぞ。
あえて気にするなら↓
武器→自分の攻撃スキルの属性が強化されるようなもの
防具→火力職の場合は攻撃も上がるようなもの、吹き飛ばしを意識する場合はできるだけ重量のあるもの
盾→防御力だけでなくカット率・発動率も見て好みのものを選ぶ
興味があったら自分の分(NPCではなく自分の分)の武器を一つだけ核石装備で作ってみてもよいかもしれません。
核石といっても以前からあるレイドのものは比較的手に入りやすく、街のマーケットボードに出品されていれば購入できますし、ログインボーナスでもらえる欠片を集めていけば交換でもらえる核石もあります。最初のうちは強化も通常装備とそこまで大差ありません。
しかし、強化が進むにつれ莫大なエレメントと、更なるレイドボス素材が必要になってきます。
(例として片手剣のアイスブレイドLv8→Lv9で水エレメント4608必要)
精霊について
始めたばかりでわからないうちは「5種類の違う属性の精霊を装備」してみてください。
同じタイプの精霊を装備していても効果が高いほうしか適用されないからです。
(精霊の属性とレベルによるステータス上昇効果も、スキルを強化するアビリティも、同じものが複数あっても最大値のものだけ適用)
詳しくは精霊のページにて。
融合を始めたら、どの精霊の素材にするか迷うケースも出てくることでしょう。
パッシブを伸ばすか、それともジョブ個別アビリティのほうを伸ばすか、融合先の判断に迷う場合もあるでしょう。
でも、SR以下の精霊・アビリティならゲームを続けていればいつかまた引ける可能性が大なので、そこまで悩まなくても大丈夫です。
おおらかな気持ちで考えましょう。
ソーマ:50の使い方
- デイリークエストでもらえる「ソーマ:50」はオードランド支店入店後「薄いアムリタ」のレシピでアムリタ:1000に調理できます。
レシピは一度買えばずっと使用可能なので是非買いましょう。
調理で必要な素材の牛乳はその後は街のアイテム屋で買うことができます。
拠点に戻り、調理釜にソーマ:50と牛乳を仕込めば、次の朝には調理が終わっていることでしょう。
焼きあがったアムリタ:1000をアイテムメニューの育成食から使うと、訓練ポイントを増やせます。
増やせた訓練ポイントはステータスの「割当」から好きなステータスを強化できるので、
HPやMPを増やしたり、攻撃に有利なステータスを増強したり、底上げに使えます。
しかも訓練ポイントは転職後も有効です。
その他、分からないことがあったら
- wikiを見ても分からないことがあったら、思い切ってゲーム内で聞いてみましょう。現状、親切な上級者さんが多いのでいろいろ教えてもらえるはずです。
- 全体チャットが恥ずかしい、気が引ける、怒られそうで怖い、という場合は、話しやすそうな上級者さんが主催しているレイドに参加、またはレイドで一緒になった時にロビーで聞いてみるのもいいでしょう(ロビーの会話は全体には流れない)。
コメント
- 最終更新:2017-06-18 09:24:08